[HBT] Bike Trial 広島通信局
ギ ャ ラ リ ー
〜2004年 HOME 2006年

 写真のオリジナルデータ(JPEG)を欲しい方がおられましたら、遠慮なくMAS(増田)までメールでご連絡ください。
 また、写真を載せて不都合がある場合は削除いたします。お手数ですがご連絡ください。
 迷惑メール対策で画像にしてます(ゴメンなさい)
 2005/04/17〜2005/10/30 『2005年 全日本選手権 blogレポートindex』

2005/04/17 【アルプスヴァン】
全日本選手権第1戦 関東・山梨大会
BIU '05 ASIA-PACIFIC BIKETRIAL CHAMPIONSHIP 2

2005/05/15 【椎の郷】
全日本選手権第2戦 中部・静岡大会

2005/06/12 【妙楽寺】
全日本選手権第3戦 中部・愛知大会

2005/10/09 【フィールド幸楽】
全日本選手権第4戦 九州・山口大会

2005/10/30 【猪名川サーキット】
全日本選手権最終戦 近畿・兵庫大会

 2005/06/12(日) 『全日本選手権第3戦愛知(妙楽寺)大会』
第2戦静岡大会のようにblogでレポートと思っていましたが、『たまにはココも・・』というわけで、久々にギャラリー更新です。
今回のギャラリー更新ネタは、青マーカー(私が出場したオープンAと11〜14歳のベンジャミンクラス)のセクションの様子について、写真に簡単なコメントを加えたものです。
他にblogレポート(〜part2)もあります。
第1セクション 1セクのポイントは2箇所。

インして数mの斜面に岩が多少重なった部分があり、そこを過ぎると奥の岩肌部分を巻いて終了となる。
最初のポイントは前後タイヤの置き場所を考え、きちんとバランスを取って進めば問題ないのだが、バランスが悪いうえに長い車体を持て余し気味の私は、1回のチョロ足を要す。
2番目のポイントが右の岩肌部分。
ほとんどの選手が楽そうに沿わして下りていた。

が、沿わし恐怖症に病んでいる私は逆ヒラノで無駄に時間を費やして下りる。(1ラップ目はバランスを崩し両足着きをしてしまい哀しいジエンド)
オブザーバーの方からも『沿わして下りれますよ』と言われたが、乗らなきゃ分からんVinco独特の下りの怖さ。

ん〜、ハンドル位置をもっと下げてみようかなぁ・・。
第2セクション 2セクは前日の下見時点ではズルズルで歩くことさえ困難。
当日はグリップも回復して、なんとかアウトできそうな感じ。

ただ、斜面の漕ぎが下手な私は中間の岩部分の手前で失速し、岩の手前に辿り着く前に1〜2回の足着き。
フロントをのせたら簡単にリアまで上がれそうな高さなのだが、岩が斜めになっているので意外とリアをのせた瞬間に滑る選手が多かった様子。
1ラップは私も同様で、結果3点でアウト。2ラップは上手くリアまでのるが、バランスを崩して派手に転倒し痛し恥ずかしの5点。
上から見ると結構な急斜面。

やっぱり斜面練習をもっとしなければ・・。
それと下りのビビリ足を克服することか。
第3セクション 3セクは気持ちの良い林間セクション。
赤や黄色は奥側に厳しいポイントがあるが、青は高低差もなくクリーンを狙えなくもない感じ。(あくまでも感じ)

まぁ、その安易な感じが実現しないのが実力ということ・・。
左奥付近のポイントとなる区間。
何度か練習すれば絶対に行けるのだろうが、バタバタと足着きを重ねてしまう。

技量もさることながら、最初から足着きを考えていた時点でダメだったと終わってから反省。
下り部分では、毎度お馴染みのビビリ足が出てしまう。
第4セクション かなり下に移動して道路際の沢を利用したセクション。
写真では分かり難いが、点線部分がかなりの難所。

奥の青マーカーを無視し、ショートカットしてアウトし5点を貰おうと考えていたが、少し恥ずかしくなって奥に進んでしまう。
1ラップは幸いにも?早めに滑って5点となったが、2ラップは奥の沢部分まで進んでしまい、自ら足着きしてトライを終了。
難所となった沢部分の前半付近。
写真右下は沢が深く、落ちたら復帰は無理。

その先の沢は岩肌が意外とグリップするが、沢から左の斜面に上がるのがこれまた難しそう。

リザルトを見ると、オープンAでは1ラップは全員が5点で2ラップも表彰台に上がった2人だけが3点で抜けただけ。さすがにベンジャミンクラスでは半数の選手が抜けている。
第5セクション この5セクもベンジャミン用の勝負セクションだろうか。

青マーカーでもかなりの高低差があり、インから数mの上りが極めて難しく、4セク同様1ラップ目のオープンAは全滅。2ラップ目には昇格した3選手と中盤の1選手だけが3点で抜けている。

そう考えると、『4セクと5セクを如何に抜けるか』が、オープンAの表彰台争いの勝負の分かれ目だったのかもしれない。
コレが問題の5セクをインしてすぐの斜面上り。

少し前にトライしていたエリートやJセニの優勝者が足を出していたのを見て、『そりゃオッサンが上がれんのも無理ないわな』と納得してしまった。
実は、1ラップ目には後輪がスタートラインを出る前に1点を献上してしまった。2ラップ目は後輪が出るまではクリーンだったので、それだけでも嬉しかった私。
上手く足着きを考えていたら、もしかしたら4回くらいでこのポイントを抜けることが出来たのかも・・。
でも、最後にオッサンには辛い強烈な斜面下り。

下見の時点でビビってました。
はい、私はとっても怖がりです。

まぁ、ここまで行けなかったから関係ないですがね。
第6セクション 6セクは、万が一にはクリーンが狙えるかもしれない感じ。

でも、右側が急激に落ち込んでいるので安全策の足着きで通過。と考えていたが、コレが意外と難しかった。
1ラップは思った場所に足が着けずにバタ足を要して中盤で5点。2ラップではなんとか3点で抜けたものの、限りなく5点に近い3点。

単純な練習ばかりしていても使えないことを痛感。
赤や黄色はとてつもないポイントが指定されており、一部選手以外は撃沈の連続。
さすがに上のクラスに行くほど厳しいものがある。
第7セクション 7セクは点線部分の下りと上りがポイント。
ベンジャミンは大半の選手がクリーンで悪くても1〜2点だったようだが、オープンAでは半数近くが5点でクリーンを出したのは4名だけ。
もちろん、私は5点を出したグループの一員であります。

抜けれそうだけど抜けれない。悔しいけどそれが実力・・。
最初のポイントがこの下り。
歩いて見ている分には『なんてことない』のだが、自転車に乗っているとビビってしまう。

頑張って『ビビリ足を出さないように』と思っていたが、このポイントに来ると足が自然に出てしまっていた。
下りのあとは、この上り。
下見の時点では甘く見ていたが、いざ上ろうとすると意外と難しく、結局アウトできなかった。
第8セクション 8セクは駐車場のすぐ横の岩山に設定。

このセクションだけは大渋滞を起こしており、2ラップ目には20人以上が並んでいた。ほとんどの選手が2分を使い切っていたので、待ち時間は40分以上ということになっていた。
最初にタイヤに上がってから斜面を一気に下って、その後は3箇所のポイントを通過すればオーケー。

クリーンを出す姿を密かに思い描いていたが、最初のポイントでチョロ足を出し、その後もバタバタの3点でアウト。
単発ではなく複数のロックをしなやかに進むことができなければ、こういったセクションでクリーンを出すのは難しい。
   赤や黄色はいきなり高いロックが立ちはだかる。
一部のエリート選手以外は、ほとんどの選手が手堅く足着きヒラノで抜けていたが、エキパのNaruくんはダニパラで挑んでいた。結果的には即5点となってしまったが、ほとんどリアも引っ掛かっていたので、周りからは『うぉ〜』という歓声も上がっていた。結果の受け止め方は人それぞれだとは思うが、個人的には応援したいスタイルだったりする。
Oyaziの反省 今回のセクション解説(というのは大袈裟ですが)は、こんな感じで終わりとさせていただく。
個人的には疲れるまで走り切れなかった残念さも。もうちょっと走破性を高めれば、逆に疲れるくらい走れるだろうに。
秋の全日本第4戦九州大会(山口県下関市のフィールド幸楽にて)では、もう少し攻めてみようかと思っている。

『下関なんて遠いよ!』なんて思ってるアナタ。とってもいい会場だからエントリーしましょ!
地元のローカルライダー達にも『一度は全日本出てみよう』と言ってあげたい。何かが変りますよ、きっと!