[HBT] Bike Trial 広島通信局 | |||||
大 会 リ ザ ル ト | |||||
一覧へ戻る | HOME |
2004/10/03 『第2回灰塚CUPバイクトライアル大会』 | |
5 Section×3 Lap 3時間30分 ( スーパークラスは選手要望により2Lapで終了
← セクションが長くてきつかったので・・・ ) 会場:広島県三次市吉舎町 『灰塚ダムトライアルパーク』 主催:バイクハウスてらそ /協力:Teamてらそバイクトライアル部 |
|
心配された天気もなんとか大丈夫で、灰塚ダムトライアルパークで『第2回 灰塚CUPバイクトライアル大会』が開催されました。今回もオートバイトライアルの広島県ブロック選手権と同時開催となり、なごやかな雰囲気で楽しい1日を過ごすことができました。 今回はキッズ達にワンランク上のクラスを狙ってもらうべくセクションの難易度をちょっと下げてみましたが、そのワナにはまったのは黄色のスーパーに出走した大人だったのかも。はい、ワタクシもその一員。というか、スーパーの選手が少ないのでセクションを設営した私が仕方なく黄色に出てしまった、というのが実情だったりして。そのためスーパーは『2ラップで終りにしようよ』と出走4選手で談合。他のクラスの皆さん、競技委員長代理?の勝手な判断でゴメンなさい。でもシンドイんですもん、30過ぎのおっさん達には(涙)。 おっと、私は40過ぎですが(号泣) 今大会では、去年の大会後に『こんなのがあったらイイかも』と密かに暖めていた二つの構想(※2は腕カップでやってましたね)を実行。 ※1) ハードクラスの選手が黄色マーカーを通過すればボーナスポイントとして-1点(⇒1〜4セクに設定) ※2) 足着きは減点とせず制限時間内でアウトできたらクリーン、以後5秒毎に減点増(⇒5セク) (5セクには黄色マーカーは設置せずスーパーは赤マーカーを走るが足着きも減点対象になる) このルールを作った本人が一番後悔しているのも哀しいものがありますが、まぁ仕方ありませんね。自業自得です・・。 ボーナスポイントについては多少の疑問点もありましたので、今後は改良して他のクラスにも適用してみたいものです。 今後も楽しい大会を開催しようと思いますので、皆さん宜しくお願いします。(ダムの試験湛水時期が気になるなぁ) なお、オートバイのほうでは国際スーパーA級の井内選手も出走し、唖然とするような走りを見せてくれました。 |
|
![]() ![]() 今回はちょっと難易度を下げて普段よりワンランク上のクラスに挑戦できるようなセクション設定でした。 ・・・のハズでしたが、予想以上に苦しんだ選手も多かったようです。やっぱり練習と大会は違うんですね。 ![]() ![]() 表彰式終了後のお楽しみは、オートバイの方々も一緒になってのジャンケン大会。 |
|
※1) 下記リザルト表内の写真をクリックすると別窓に拡大されます。 |